GWは家にいる時間が長いため食事担当であれこれ作ります。今回は昨晩作った棒々鶏風サラダ。ベースになるのは人気のサラダチキンです。
サラダチキンは先生に教えて頂いた通り。肉300g程度の鶏むね肉に塩・黒こしょう・砂糖・ハーブ類を擦り込みます。熱を加えると固くなってしまうむね肉の場合、砂糖を刷り込んでおくのがポイントです。ハーブについては今回は気の利いたものがなかったのでクレイジーソルトと乾燥バジルを使いました。ココらへんはお好みのハーブを使えばOKでしょう。しっかり刷り込んだらオリーブオイルで全体をなじませ、ラップを密着させた状態で30分ほどマリネしておきます。
しっかり全体が馴染んだら耐熱容器に移し電子レンジで2分ほど。まだ内側がうっすら赤いので裏返してもう2分ほど加熱します。粗熱が取れるまでそのまま放置してじっくりと火を入れていきましょう。
手で触っても大丈夫になったらザクザクと裂いていきます。筋に揃って裂けていくので熱さえ我慢すればあっという間です。ここで急速に冷やしたかったので5分ほど冷凍庫に入れて熱を取りました。
粗熱を取っている間にソースを作ります。すりごま、マヨネーズ、しょうゆ、砂糖、酢、ごま油、ケチャップ、おろし生姜を混ぜ合わせておきます。オマケでキッチンに残っていたいりごまも混ぜておきました。これでホントに棒々鶏の味付けになっちゃうんだから面白い。
サラダ部分にはトマトときゅうりを使います。きゅうりは千切り、トマトは5mm程度の薄切りにして皿に持っておきます。あとは裂いたむね肉を乗せソースをかけたら完成です。
サラダチキンはそのまま食べても十分美味しいですが、アイデア次第で色々活用できます。どんどん暑くなってくるから冷やし中華とかね。今回のソースはちょっと中華風だったのであまり香りが立ちすぎない程度のハーブに留めておいたのは正解だったかも。お好みで色々なハーブで試してみると面白いです。しっかりした香りの残るハーブの場合は、スライストマトとモッツアレラチーズなんかとあわせるのもいいね。
棒々鶏ソースはこんな材料でサクッとできます。お腹いっぱいでもう食べられない、なんていってても別腹でぺろりといけてしまうのでオススメ。
広告制作ディレクター & サウンドデザイナー。広告制作の傍ら、Ko ASHIDA・rudimentary echo・sizk名義などで楽曲制作・インタラクティブメディア制作を行っています。とにかくなんでも「つくる」のが大好き。音楽・料理・DIYなど思いついたものをどんどん作ってます。